園のご案内
基本理念
・ 地域・家庭と共に、「人として生きていくための基礎を培う」
保育方針
・ 子どもの健康・安全を基本とした家庭養育の補完
・ 子どもの生活リズムの確立
・ 他人に迷惑をかけない子どもの育成
・ いろいろな体験活動を通して、自信と知恵と豊かな人間性を培う
・ 毎日の運動あそびで、怪我等事故防止
・ 食育、花育、、小動物飼育により、命の大切さと豊かな感性を養う
保育目標


目標とする子ども像
・ 心も体も健康な子ども
・ 友達と仲よく遊べる子ども
・ 思いやりのある、やさしい子ども
・ きまりやマナーを守れる子ども
・ はっきりと自己表現できる子ども
・ 自分からあいさつ、返事が言える子ども
・ 物事を最後までやり遂げる子ども
・ 整理、整頓をする子ども
保育内容
0~2歳 | [養護]生命の保持・情緒の安定 |
3 歳 | [教育]健康(体育)・人間関係(道徳、社会) |
4~6歳 | 環境(生活、算数)・言葉(国語)・表現(図工・音楽リズム) |
食育(食を営む力の基礎) |
教育・保育時間・保育料・費用
教育保育時間
「預かり保育」と「延長保育」は、別途料金が発生します。日曜日・祝日は各号とも休みです。

休業日<1号認定>

教育・保育料
2歳児までは、新潟市が定める保育料がかかります。
3歳児からは、保育料が無償化の対象となります。ただし、世帯の状況によって異なりますので、詳細につきましては新潟市のサイトからご確認ください。

給食費
給食費は、主食も含んだ金額です。
世帯の状況によって、給食費が異なります。詳細は、お問い合せください。

預かり保育料
預かり保育料は状況によって、一部が無償化の対象となります。詳細はお問い合わせください。

延長保育料

園舎のご案内
平成19年3月6日竣工
設計 安藤忠雄建築研究所
施工 株式会社加賀田組


沿革
- 昭和37年 4月 無認可保育園開設
- 昭和43年 4月 定員150名の認可保育園となる
- 昭和47年11月 前在地へ移転改築する
- 昭和63年 4月 中央競馬財団の助成金を受けて、3歳未満児室等の改築工事実施乳児施設設備充実を図り、乳児指定保育園となり、定員を120名に変更
- 平成11年 3月 財団法人から社会福祉法人に変更
- 平成19年 3月 施設老朽化により国庫補助を受けて現在地に移転改築する
- 平成25年 4月 京ヶ瀬保育園・児童館設置経営
- 平成29年 4月 幼保連携型認定こども園に移行 (つくしこども園・京ヶ瀬こども園)
概要
経営主体 | : | 社会福祉法人とよさか瑞穂会 |
理事長 | : | 桑野嘉子 |
園 長 | : | 桑野文樹 |
住 所 | : | 新潟県新潟市北区東栄町1-1-66 |
TEL | : | 025-387-2623 |
FAX | : | 025-387-2845 |
定 員 | : | 135名 |
保育時間 | : | 平日7:00~19:00 土曜日7:00~18:30 |
保育年齢 | : | 0歳児(産休明け)~5歳児 |
職員構成 | : | 園長 1人・副園長 1人・主幹保育教諭 1人・保育教諭 18人・ 管理栄養士1名・調理師2人・その他 2人・嘱託医 2人(内科・歯科) 嘱託薬剤師1人 |
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策支援事業補助金について
新潟市から新型コロナウイルス感染拡大防止対策支援事業補助金を受けて、感染症対策業務に伴う衛生用品の購入をしました。
[時期:令和5年3月~]
その他の補助金について
○新潟市私立幼稚園すこやか補助金の交付を受けています。
○当園の延長保育事業は、新潟市の補助金により実施しています。